RECENT ARTICLES

g-mailの通知をslackにも通知する方法

g-mailの通知をslackにも通知する方法

目次 はじめに slackチャンネルのメールアドレスを発行 g-mail側の転送設定 1.自らのメールアカウントに届いたメールを通知する場合 2.特定のメールのみを通知する場合 設定後 注意点 最後に はじめに 今回は、...
【第一回】C#でテトリス作成

【第一回】C#でテトリス作成

目次 はじめにMVCモデルとはプロジェクト作成 要件定義 実装 Model編 ゲーム盤 GameBoardクラス実装 ゲーム全体の管理 TetrisGameクラス実装 まとめ はじめに 引続きC#の学習の為にアプリを作成...
GitHub Copilot

GitHub Copilot

目次 はじめに パスワード生成アプリ アプリの仕様 Copilotへ指示出し 動作確認改修まとめ はじめに 皆さんはGitHub CopilotというAIサービスをご存じでしょうか。昨今、様々なAIサービスが世の中に誕生...
AIに簡単なアプリを作らせてみた

AIに簡単なアプリを作らせてみた

目次 はじめに要件実装まとめ はじめに 先日、AIサービスの一つである「Claude」が社内で導入されました。「Claude(クロード)」とは?となる方もいるかもしれないので簡単に説明すると生成AIの一つで一番有名なとこ...
(最終回)C# Windowsフォームアプリケーションで ユーザー登録画面を作成する

(最終回)C# Windowsフォームアプリケーションで ユーザー登録画面を作成する

目次 前回のおさらいブレークポイントデータバインディング実行まとめ参照 前回のおさらい 前回はユーザー登録とユーザーリストボタンを作成し、クリックで各メニューに遷移する画面を作成しました。今回はユーザーリストに登録した情...
IT入門~BIOSについて~

IT入門~BIOSについて~

目次 はじめに BIOSとは何か? UEFIの意味を調べてみた BIOSは何してる? BIOSはどこにある? BIOSにもアップデートがある まとめ はじめに PCのキッティングをしていると、BIOSを起動してちょっと設...
(第五回)C# Windowsフォームアプリケーションで ユーザー登録画面を作成する

(第五回)C# Windowsフォームアプリケーションで ユーザー登録画面を作成する

目次 前回のおさらい保存処理 実際の値保存処理 まとめ 前回のおさらい 前回はイベント処理とパネルコントロールについてご紹介しました。今回は実際に入力したデータを保存する処理をご紹介します。 保存処理 保存した旨のメッセ...
Haskellを使ってみよう1

Haskellを使ってみよう1

目次 はじめに 関数型プログラミングとは 環境構築 Hello Worldを出力する ちなみに さいごに はじめに 関数型プログラミングとは 命令型プログラミングと比較すると関数型プログラミングでは7つの特徴があります。...
「GAS」ってなに??

「GAS」ってなに??

Google Apps Script(GAS)の基本知識についての記事です! 目次 はじめにGASとはGASで出来る事使用する際の注意点終わりに はじめに 現在、社内の勉強として「GAS」について学んでいます。開発初心者...
システムログを削除するバッチを作ってみる

システムログを削除するバッチを作ってみる

目次 はじめにバッチファイルとは?文字列を表示してみる主なコマンドフォルダ/テキストファイルを作成してみるファイルネームを指定し、大量にテキストファイルを作ってみる過去10日以上前のシステムログを削除するバッチを作ってみ...
ChatGPTで業務効率化していること

ChatGPTで業務効率化していること

最近、開発現場でChatGPTを活用することで、業務の効率化やストレス軽減に大きく寄与していると実感しています。本記事では、開発や管理に役立つ具体例をいくつかご紹介します。 Excelマクロの生成 エクセルでの作業を自動...
IT入門~メールサーバについて~

IT入門~メールサーバについて~

目次 はじめにメールサーバとは送信メールサーバと受信メールサーバ送信メールサーバとはSMTPサーバってなんの略?受信メールサーバに種類があるPOPサーバとはIMAPサーバとはPOP/IMAPサーバってなんの略?おわりに参...
(第四回)C# Windowsフォームアプリケーションで  ユーザー登録画面を作成する

(第四回)C# Windowsフォームアプリケーションで ユーザー登録画面を作成する

目次 前回のおさらい ボタンの追加 ボタンクリックイベントの追加 ステータスバーの追加 閉じるボタンの実装 前回のおさらい ラジオボタンとグループボックス、コンボボックスについてご紹介 しました。今回はボタンのイベント処...
自作LANケーブルの作成

自作LANケーブルの作成

目次 概要 準備物 ケーブルの加工 芯線の調整 コネクタに差し込み、かしめる 接続テスト 豆知識 概要 最近弊社に新オフィスができ、私はネットワークの構築に携わっていました。その中で、LANケーブルを既存品購入ではなく、...
(第三回)C# Windowsフォームアプリケーションで  ユーザー登録画面を作成する

(第三回)C# Windowsフォームアプリケーションで ユーザー登録画面を作成する

目次 前回のおさらい ラジオボタンとグループボックス コンボボックス 前回のおさらい 前回はチェックボックスの作成と入力制御を行いました。今回はラジオボタンとグループボックス、コンボボックスについてご紹介していきたいと思...
ダウンロードフォルダの自動整理

ダウンロードフォルダの自動整理

目次 はじめにやりたいことバッチ作成実行してみる終わりに はじめに 私は普段、仕事でファイルをダウンロードする際、深く考えずにとりあえずダウンロードフォルダに保存してしまうことがよくあります。しかし、数週間後にそのファイ...
(第二回)C# Windowsフォームアプリケーションで  ユーザー登録画面を作成する

(第二回)C# Windowsフォームアプリケーションで ユーザー登録画面を作成する

目次 前回のおさらい チェックボックスの追加 入力制御 前回のおさらい 前回は新規プロジェクトを作成後、ラベルとテキストボックスの追加までを行いました。今回はその続きであるチェックボックスの作成から始めたいと思います。 ...